<お知らせ>
このファイルは、ご利用の Web ブラウザによっては表示が乱れる場合があります。 その場合はお手数ですが PDF版 (28KB) をご覧ください。

持続可能な地域交通を考える会 活動記録 2012(平成24)年度(案)

2012年 4月 1日 〜 2013年 3月31日(第5期)
2013年 2月14日現在(案)

議論・交流

定例会
引き続き、概ね毎月(8月を除く、計11回)第二木曜日の夜に定例会合を開き、意見交換、各種打ち合わせ、会の意思決定などを行った。 なお、5月は総会と併催した。
メーリングリスト (ML)
会員同士の意見交換や情報交流、定例会で決めきれなかった事項や急を要する意思決定等に活用。
電子メールアドレス、名刺の発行
会員(協力会員、賛助会員を除く)を対象に、普段の活動や情報交流に活用できるよう、必要に応じ発行。
交通相談
イベント出展(後述)により、来場者との意見交換や相談を受ける機会を設けた。
勉強会・意見交換会
「川崎市総合都市交通計画」策定の進行に合わせ、担当者が検討委員会に傍聴に出掛けるとともに、計画案に対する市民の理解を深めることを狙いとし、川崎の交通とまちづくりを考える会さんと合同で勉強会を開催した。

情報発信

ホームページブログ
引き続き、本会の取り組みの紹介・報告・記録や、ニュース配信などを行った。
2011年 4月28日に開設したブログは、ホームページに掲載しきれない活動報告などを随時掲載しているが、更新頻度が低くなっており運営態勢の強化が課題になっている。
twitterfacebookかわさき市民活動ポータルサイト「応援ナビかわさき」
SNS対応については、twitterに加え、facebookのページを開設した。ただし、事務局の人手不足などにより、あまり更新ができておらず、運営態勢の強化が課題になっている。
会紹介リーフレット
2010年度、かわさき市民活動センターさん、専修大学ネットワークメディア学部さんとの共同事業により制作していただいたPR素材を、引き続き活用している。
メールマガジン【休刊】、イベントカレンダー【休止】
事務局の人手不足などにより、メールマガジンは2009年12月号を最後に、イベントカレンダーは2011年12月以降、発行・更新できない状況が続いている。

組織・運営

会員・協力会員・賛助会員の募集寄付の募集
会員(活動に参加し、費用面でも会を支える人)、協力会員(主に情報発信やイベント出展時などにボランティアで協力する人)、賛助会員(資金面で会を応援する人・団体)を随時募集している。
なお、2011年度より個人賛助会費を1口2000円に変更(値下げ)し、最少額を会費と同額にした。
寄付・カンパも随時募集している。
事務所の開設
かわさき市民活動センター内「市民活動ブース」に事務所を開設川崎の交通とまちづくりを考える会川崎フューチャー・ネットワークと共同利用)。 パソコン、プリンタ等を備え、調べ物や書類作成等の作業ができるようにするとともに、本棚を設置し、会や代表が所蔵する資料を共同利用できるようにした。

調査・支援

翻訳出版事業【新規】
2009年度より情報提供事業の一環として準備してきたが、出版社が決まった事を受け、今年度より単独事業として実施している。2013年夏秋頃の出版に向けて、出版に向けて原稿の準備と推敲、構成の検討などを行った。
情報提供事業【継続】
2009年度より発行している『交通・環境・まちづくり おすすめ図書』の2011年版の在庫払底に伴い、2013年版の発行に向けての準備を行った。
「自転車タクシー」提案事業(共同事業)【継続】
川崎市内の平地では、自転車での移動が便利な半面、高齢などで自転車等の私的交通手段(自力での移動)を利用できなくなると途端に毎日の生活に必要な移動にも困る実情があり、「買物難民」などと呼ばれ社会問題化している。その対策としてコミュニティバスの導入が進められている地域もあるが、維持にかかる費用や利用者数の確保、利便性などの課題もある。
また、人と環境にやさしく、いつまでも安心して住み続けられる地域の実現には、毎日の生活に欠かせない地域交通の重要性に多くの人が関心を持ち、公共交通手段を中心とする多様な交通サービスが提供されている地域づくりが欠かせない。
そこで、2011年度には『高齢者移動支援と地域活性化に役立つ「自転車タクシー」提案』事業を展開し、この「自転車タクシー」の活用方法や可能性、および課題について、試乗会・アンケートや先行事例調査などを行った。さらに、他地域の事業者等と連携して事業を円滑に進めるための互助活動の基礎にすべく「(仮称)自転車タクシー連絡会」準備会を立ち上げた。
今年度も引き続き「平成24年度 かわさき市民公益活動助成金」を申請して認められ、昨年度までの取り組みを引き継ぎつつ発展させ、「自転車タクシー」は移動支援のみならず商店街等の活性化(イベント等の会場内での移動支援、親子連れ客へのサービス提供等)への期待が高いことを受け、商店会や市内企業等との連携に軸足を置いた事業を実施した。
さらに、継続運行に必要な運転手の養成等に取り組み、特に安全運行に不可欠な交通ルールについては教習課程を策定し、先述の「(仮称)自転車タクシー連絡会」をはじめ様々な場面で活用できる資料を制作した。
本事業は本会が中心になり、川崎の交通とまちづくりを考える会 (K-cube)さん、和光大学小林猛久ゼミナールさんなどと共同で実施している。 来年度は、今までの取り組みを引き継ぎ定着させるための受け皿づくり、および連絡会の充実に取り組む予定。
なお、昨年度の本事業をご評価いただき、川崎市「第1回 スマートライフスタイル大賞」の優秀賞を受賞した日吉商店街連合会他との共同受賞)
「川崎まちなか油田コンソーシアム」(共同事業)【新規】
川崎市地球温暖化防止活動推進センターが中心になって行う環境省「地域活動支援・連携促進」事業に参画し、既存のディーゼルトラック・バスや発電機をバイオディーゼル燃料に切り替えてもらうための働きかけなどを行った。
「かわさき気候変動円卓会議」事業実施協力(共同事業)【継続】
「かわさき気候変動円卓会議」(旧 MAKE the RULE 川崎)では、今年度は中原市民館の「中高年よ、大志を抱け! プロジェクト」として「知っているようで知らない気候変動」連続講座を中心とする事業を行ったが、本会ではその実施協力を行った。
コミュニティバス調査支援事業(共同事業)【継続】
川崎市内では丘陵部を中心にコミュニティバス導入を望む声が出ているものの、様々な課題が指摘されている。そこで、2011年度「まちづくり・地域交通調査支援事業」にて実態調査を行うとともに、コミュニティバス導入に向けて取り組む地域をつなぐ活動を行った。
その活動により生まれた連携を引き継ぐ形で2012年度に立ち上げた「川崎市コミュニティバス連絡会」があり、今年度は会合を行っていないが、来年度に会合を設ける予定。 本事業は 川崎の交通とまちづくりを考える会 (K-cube) さんが取りまとめ、本会が協力する形で実施している。
その他
各地の自転車タクシーやカーフリーデーなどの視察に出かけた。 交通・環境分野の各種講演会・学習会に参加するなど、自転車、バス、エネルギー問題、地域コミュニティ等の調査・学習会に参加する機会を設けた。

連携(敬称略)・政策提言

企画協力・展示提供
川崎市・川崎市地球温暖化防止活動推進センター(CCかわさき交流コーナー)が主催・実施する「環境リーダー講座」に講師を派遣した。
イベント出展
5月「公害・環境、健康、まちづくりフェスタ」@溝口駅前、6月企画展「環境月間(市民と事業者の環境の取組)」@CCかわさき交流コーナー、「高津区市民活動見本市」@高津市民館、7月「なかはらっぱ祭り」@中原市民館、8月「夏休み!たまエコフェスタ」@多摩区役所、10月「いいじゃん・かわさき」@川崎駅東口商店街(新規)、11月「日吉まつり」@夢見ヶ崎動物公園、12月「ジョイントセール」@法政通り商店街(新規)、1月「かわさきボランティア・市民活動フェア」@中原市民館、に出展した。
なお、出展を予定していた11月の「ネイチャーフェスティバル」@新川崎ふれあい公園は雨天中止(順延)となった。
他会との連携
「かわさき気候変動円卓会議」(旧MAKE the RULE 川崎などを通じて、川崎の交通とまちづくりを考える会 (K-cube)、「MAKE the RULE 川崎川崎フューチャー・ネットワーク (KF-net)アクト川崎などと協力し、市内・近隣の環境関連団体との連携の場づくりに引き続き取り組んだ。
クルマ社会を問い直す会などと連携して政策提言などを行った。
原発・エネルギー問題では引き続き「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)」に参加・協力し、再生可能エネルギーを中心とするエネルギー政策へ転換することで、旧来の利権中心の政策から、人と環境にやさしく経済発展にも資する政策への転換を求める活動に協力した。
キャンペーン
モビリティウィーク&カーフリーデー」、「世界道路交通犠牲者の日」、環境省「smart move(スマート・ムーブ)」キャンペーンに関する広報を行った。
政策提言
7月 『川崎市総合都市交通計画』骨子案に関する意見書、 8月 『エネルギー・環境に関する選択肢』に対する意見書、 3月 『川崎市総合都市交通計画』最終案に関する意見書 を提出。
川崎市総合都市交通計画」検討委員会を傍聴し(2回目以降全て)、勉強会を開催(前述、共催)
他、意見公募に関する会員への情報提供や、会員個人によるパブリックコメント対応も随時実施。
以 上 

関連ファイル


持続可能な地域交通を考える会 > 活動記録 > 2012(平成24)年度【案】

© 2012-2013 Sustainable Local Transit committee, Kawasaki Japan. Some rights reserved.